ビットコイン技術解説 • 4 min read ビットコインノードの同期のパフォーマンス こんばんは。最近、ライトニングノードをいくつか立ち上げる理由があり、自分がコントロールするノードそれぞれにビットコインノードを併設するのは負…
レイヤー2や周辺技術 • 3 min read tBTC zkSync TorchからみるzkRollup 最近、タイムラインに「tBTC zkSync Torch」なるムーブメントを見かけることがあります。これはライトニングネットワークがメインネ…
レイヤー2や周辺技術 • 4 min read Perpetual One-Way Pegによるサイドチェーン ビットコインのスケーリングの手段の一つとしてサイドチェーンがあります。サイドチェーンを利用することで、実質的にビットコインのブロックスペース…
レイヤー2や周辺技術 • 3 min read LN↔レイヤー1で取引を行うサブマリンスワップの特徴と可能性 ライトニングを使った送金には通常のもの以外に、受け取りを意図的に遅らせるHodl Invoiceやノードの公開鍵に送りつけるKeysend、…
レイヤー2や周辺技術 • 3 min read LNをDoS攻撃から守るCircuit Breaker Lightning Labsを退職した技術者のJoost Jagerがつぶやいたライトニングネットワークの脆弱性と、彼が作っているCircu…
レイヤー2や周辺技術 • 4 min read LNのPrivate Channelとは何なのか ライトニングネットワーク用語でPrivate Channelという用語を見たことがありますか?本コラムでも数回は使用していますが、きちんと説…
DeFi on Bitcoin • 3 min read 「ビットコイン上のDefi」はどこまで作れるのか こんばんは。Yield Farmingブームの影響で相変わらず業界はDefiの話題で持ち切りですが、これらはほとんどがイーサリアム上の話です…
NFT/DAO/Web3 • 6 min read イーサリアムの手数料高騰とUSDT、NFT このところイーサリアムの手数料高騰が話題になっていますが、その陰で一番影響を受けているのは実はDefiとは関係のないトランザクションかもしれ…
セキュリティ/プライバシー • 4 min read ダスト攻撃から身を守る方法 最近、少額のビットコインを他人のアドレスに送るダスト攻撃というものが話題となっています。ダスト攻撃自体は全く新しい概念ではありませんが、今回…
ビットコイン技術解説 • 4 min read ビットコインを脅かすネットワーク層の攻撃 ビットコインのハッシュレートが急上昇する中、51%攻撃などは非常に非現実的であまり想定する必要はありません。コストとリターンも比較的はっきり…
レイヤー2や周辺技術 • 3 min read LNを補完するStatechains、サイドチェーンの伏兵Drivechain 最近は特にライトニングネットワークや、その上で様々なアセット・スマートコントラクトを動かせるようになるかもしれないRGBプロトコルなどについ…
レイヤー2や周辺技術 • 2 min read ビットコインのレイヤー2でトークンを発行・移転できるRGBとクライアントサイドバリ デーション 現在、トークンの発行を行えるブロックチェーンとして圧倒的に使われているものはイーサリアムです。ビットコイン上でも、カウンターパーティートーク…
レイヤー2や周辺技術 • 4 min read LNの送金先と送金元を割り出すタイミング攻撃 LNは発展が進むとともに、欠点の発覚と改善も活発に行われています。研究所でもこれまでに数回、既に発表された攻撃方法について触れていますが、今…
ビットコイン技術解説 • 2 min read PSBT関連操作を行うGUIツール 送金時にマルチシグトランザクションのデータを署名者達が共有する際の形式を定めた規格であるPSBTは今からおよそ2年前に初めてBitcoin…
レイヤー2や周辺技術 • 5 min read LNの脆弱性”Flood & Loot"の解説 先月Cryptography and Securityという学術誌に投稿された”Flood & Loot: A Systemic A…
レイヤー2や周辺技術 • 5 min read ビットコインATM業界とLN ライトニングネットワークを使用する上で小さな障壁となるのが「少量のビットコインの入手が必ずしも簡単ではない」ということです。取引所で買っても…
マイニング • 4 min read ストランデッドガス田とマイニング ビットコインのマイニングの話をする上で、電力源の検討は外せません。ASICが消費する電力を安く入手するためには、エネルギーの需給が崩れている…
トレンド/時事ネタ • 8 min read 世界の金融市場におけるビットコイン上場商品まとめ 今月9日、ロンドンを拠点とするETC Groupがドイツ・フランクフルト証券取引所に今月中に上場するとの報道がありました。アメリカでETFが…
セキュリティ/プライバシー • 7 min read カストディ事業者とProof of Solvency ここ2ヶ月ほどの寄稿でビットコインのカストディアルな利用をゆるくテーマにしてきましたが、もちろんビットコインのカストディに関して一番大きな市…
論考 • 4 min read VR内のウォレットを考える 最近コロナウィルスによって多くの人が自宅にいる時間が伸びたことなどにより、VRが流行していることには前にも触れたかと思います。(もしここで触…
レイヤー2や周辺技術 • 4 min read LSAT再訪~Macaroonとは~ 4月にもLSATに関する記事を書きましたが、最近また話題に上がっているので、前回の記事で「もっとMacaroonに詳しくなりたい…」と締めて…
NFT/DAO/Web3 • 3 min read LiquidやLNとNFTの将来性 今回の記事では、ちょうどツイッターで話題になっているのを見かけたので、私が最近の寄稿でテーマにしている「カストディやオフチェーンで十分な場合…
レイヤー2や周辺技術 • 3 min read LNを活用してIoT機器のアップデートを行う構想 先週はライトニングを利用したIoT機器を電子工作する、という内容の記事を書かせていただきましたが、今回はそれと関連して「LNを活用したIoT…
試してみた/作ってみよう • 3 min read 「ステイホーム週間」にライトニング電子工作 こんばんは。今年のゴールデンウィークは「ステイホーム週間」になりそうですが、長い人で2週間にも渡る休みをどう活用するか迷っている方もいると思…
トレンド/時事ネタ • 4 min read Bisqの不正流出対応と非中央集権 今月上旬に、メジャーなビットコイン系DEXのBisqが3BTCと4000XMRの不正流出があったことを発表し、対応を発表しました。「非中央集…
DeFi on Bitcoin • 2 min read 5分でわかるDiscreet Log Contracts こんばんは。最近Discreet Log Contractsが話題に上ることが多いように思うので、どういうもので、どういう仕組みなのか、そし…
レイヤー2や周辺技術 • 2 min read LSATが実現する究極のペイウォール 3月30日のLightning Labsのブログ投稿以降、Lightning Service Authentication Tokens (…
レイヤー2や周辺技術 • 4 min read LN関連ビジネスは持続可能か ライトニングネットワークの利用増加を促すには、UIの改善などもさることながら、LNを使用して行えることの幅が広がる必要があると思います。今週…
初心者 • 3 min read ビットコインの最新技術を知るためのオススメのリンク集 コロナウイルスの影響で自宅からリモートワークをされている読者も割とたくさんいると思います。リモートワークが広まると、これまで通勤に使っていた…
レイヤー2や周辺技術 • 2 min read PSBTでコールドウォレットからLNチャネルをオープンする ビットコインが久しぶりに1日で25%下げるほどの下落をしたので、それに気を取られて投稿が夜中になってしまいました。1日の下落率で言うと、この…
ビットコイン技術解説 • 2 min read CoinJoinの進化版としてのPayJoin 先日、コロナウイルスの影響もあってかVRが流行しているビットコイナーたち数十名が、Altspace VRというアプリを使って学会発表のような…
マイニング • 4 min read ASIC耐性と中央集権化:イーサリアムへのProgPowの導入 PoWによってブロックチェーンが生成される場合、PoWに使用されるハッシュ関数は非常に重要な要素となります。例えば同じアルゴリズムを採用する…
レイヤー2や周辺技術 • 3 min read LNの大部分を数日間ロックさせる攻撃について 数日前に、ライトニングネットワークに対する2つの攻撃方法を記した論文が公開されました。ところが、イーサリアム上のbZxというレンディングコン…
セキュリティ/プライバシー • 6 min read 長期保存向けマルチシグアドレスのセットアップ方法:Glacier Protocol 私がマルチシグ推しであることは恐らく皆さんもご存知のことでしょう。マルチシグウォレットを使い、送金の手順に移動やコミュニケーションを必要とす…
ビットコイン技術解説 • 2 min read 署名途中のマルチシグトランザクションの共通規格PSBT 皆さんはウォレットのアップデートがあるたびに、どのような機能が追加されているかお調べになることがあるでしょうか。私はずぼらなので、むしろ「追…
DeFi on Bitcoin • 2 min read Etleneumで中央集権スマートコントラクト イーサリアムの一番の特徴はなんといっても柔軟なスマートコントラクトです。しかし、複雑なスマートコントラクトにはキルスイッチやブラックリスト機…
セキュリティ/プライバシー • 2 min read ダウンロードファイルの検証に気をつける 今日の投稿はビットコインにとどまらず、様々なソフトをダウンロードしてインストールする際にできれば気をつけたい、ダウンロードファイルの検証を行…
レイヤー2や周辺技術 • 2 min read LNノードの故障時にGOXを防ぐ複数台体制のカギ ライトニングノードの多くは個人が動かしているものですが、特に大規模な事業者が動かす場合に考慮すべき点がいくつかあります。例えば常に送受金が可…
論考 • 3 min read 2019年のビットコインを振り返る いよいよ2019年も末ですが、ビットコインにとって今年もかなり濃い一年だったかと思います。様々な出来事や進展がありましたが、その中でも自分が…
レイヤー2や周辺技術 • 2 min read オフラインの相手にもLNで支払えるようにする提案:Lightning Rod ライトニングネットワークは多くの点で画期的ですが、送る側も受け取る側も同時にノードがオンラインでないと支払いが成功しないというちょっとした不…
ビットコイン技術解説 • 3 min read ビットコインの送金UXに一石を投じるeasypaysyとPayNymの比較 安土さんの技術ブログに先を越されてしまいましたが、今月初めにビットコインのUXを向上するeasypaysyというプロトコルのホワイトペーパー…
マイニング • 4 min read 複雑化するマイニング戦略と、電力会社との協力関係の模索 マイニング業の成熟について今週読んで大変気に入った記事(英語)がありました。内容は自然エネルギー発電の増加による電力網への影響と、電力先物を…
4 min read 生体認証での2段階認証 vs 公開鍵認証 今月上旬に2段階認証デバイスのYubico社が生体認証できるデバイスを発表しました。今日のコラムはU2Fによる2段階認証について、YubiK…
DeFi on Bitcoin • 3 min read ハッシュレートのオプション取引を提供予定のPOWSWAP 今週の記事はビットコインコア開発者であるJeremy Rubinが11月9日に発表した、トラストレスにビットコインのハッシュレートに関するデ…