レイヤー2や周辺技術 • 6 min read 独自ドメインでLightning Addressを設定する方法、どれがいい? 最近ツイッター(X)に対して思うところがあり、将来的なことを見据えてNostrに力を入れることにしました。というわけで、週に1回つぶやく程度…
レイヤー2や周辺技術 • 3 min read BOLT12の登場がついにライトニングネットワークにサブスクをもたらすのか ライトニング決済は数年前と比べ安定性も大幅に改善しており、普通の支払いや送金が失敗するなどのトラブルはかなり減ったように思います。ところがイ…
レイヤー2や周辺技術 • 4 min read ビットコインやライトニング上のプロダクト開発は難しすぎる? もうずっとWeb3やクリプトと呼ばれる業界がビットコインより盛り上がっています。数十倍、下手すると数百倍のエンジニアがWeb3系のプロダクト…
一般公開 無料公開 • 4 min read • ついにBinance ×ライトニングが実現。LN対応のメリットと今後への影響は? 以前からBinanceがライトニングに対応する話は出ていましたが、比較的スムーズに開発は進んでいたようで、本日正式にBinanceがライトニ…
レイヤー2や周辺技術 • 5 min read L402:有料コンテンツやAPIの認証におけるスタンダードを目指す野心的なプロトコル 概要 ・L402 (旧LSATs)はウェブ上で有料のリソースへのアクセス認証をライトニング払いで入手できるトークンで行うための規格である。…
一般公開 レイヤー2や周辺技術 • 6 min read • ビットコインはAIが創造する新しいデータマーケットの基軸通貨になりえる 東です。何年かぶりかのビットコイン研究所へのコラム寄稿です。 実は今裏でAndGoさんと協力してビットコイン研究所のコンテンツの改…
レイヤー2や周辺技術 • 5 min read PWAがLSP型ライトニングウォレットの未来か 今月、AppleがアプリストアからNostrクライアントのDamusやノンカストディアルライトニングウォレットのZeusを排除すると開発者に…
レイヤー2や周辺技術 • 5 min read スマートコントラクトでビットコインを担保に借金する2つのアプローチ:Lava Loans ProtocolとFuji Money 本稿で何度か取り上げている通り、今年はビットコイン上でDLCやコベナンツなど、スクリプト機能を活用したプロトコルへの関心が高まっています。今…
レイヤー2や周辺技術 • 4 min read ビットコインとNFC ここ最近、カードでビットコイン決済を行えるBolt Cardを紹介してきました。 Bolt Cardのしくみビットコイン版デビットカード“…
レイヤー2や周辺技術 • 3 min read Chaumian E-cashを扱うエコシステムがCashuを中心に活発化 本稿でも2021年夏に紹介したFedimintはその後も着々と支持を集めており、特にフェデレーション型ではない通常のカストディによるChau…
ビットコイン技術解説 • 4 min read LNDの利用するMacaroonsとは ライトニングノードのメジャーな実装のひとつにLNDがあるのですが、LNDは外部アプリと連携するためのAPIが標準搭載されていることもあり、L…
レイヤー2や周辺技術 • 4 min read Sovereign Rollupsは名前負けのプライベートチェーン Ordinal Inscriptionsの流行でビットコインにデータを保存できることを知った開発者たちがNFT以外の様々なユースケースを考案…
レイヤー2や周辺技術 • 3 min read 今年はLSP戦国時代の幕開け 先週はカストディアルなライトニングウォレットに対する逆風もあり、LSPに頼るがノンカストディアルなウォレットが勢力を伸ばしている話を書いたと…
レイヤー2や周辺技術 • 5 min read カストディアルなライトニングウォレットは下火になるのか BluewalletがLndHubを利用したカストディアルなライトニングウォレットの提供終了を発表しました。4月30日までに出金するようにと…
レイヤー2や周辺技術 • 3 min read Swap-in Potentiamでライトニングとオンチェーンの切り替えを意識させないUXを作る ライトニングウォレットにとって大きな課題の1つに「ユーザーにオンチェーンとライトニングの違いを意識させないこと」があります。普及が進むライト…
レイヤー2や周辺技術 • 3 min read LDKのPhantom Node Payments機能はLN支払いをロードバランシングする大口向けソリューション 一般的なライトニングユーザーはモバイルアプリのライトニングウォレットを利用していたり、自宅にあるラズパイでノードを運用していることはあっても…
試してみた/作ってみよう • 4 min read Blixt Walletのソースコードを覗いてみよう 最近、ノンカストディアルなライトニングウォレットであるBlixt Walletが注目されています。 カストディアルなWallet of S…
レイヤー2や周辺技術 • 5 min read 難ありなInbound Fees実装をLndが強行突破で導入する思惑にライトニング開発者らが反発 今週の論争で際立ったのは、ライトニングでInbound Feesを実現する方法をめぐり、明確に最適な提案がいない状況で、ロールアウトや後方互…
レイヤー2や周辺技術 • 4 min read Taroが用意するトランザクション集約方法"Pocket Universe"にみえる自己矛盾 最近ビットコイン上でステーブルコインを発行してライトニングネットワーク上で送金できるようにしたいというプロジェクトが増えてきています。その中…
レイヤー2や周辺技術 • 3 min read ライトニングチャネルへの入出金を1トランザクションで行えるSplicingの仕組み 決済事業者やオンラインストアの対応などにより、ライトニング支払いが利用可能な場面が少しずつ増えてきています。しかし、ライトニングに対応してい…
レイヤー2や周辺技術 • 6 min read ライトニングチャネル内で初のDLC取引が成功 11月下旬にCrypto GarageがBitcoinメインネット上のライトニングチャネル内でDLCによる差金決済取引を初めて成功させました…
レイヤー2や周辺技術 • 3 min read VLSはライトニングノードの安全性と拡張性を高める重要な部品となるか ライトニングノードを維持するにあたって基本的な関心事は故障やバグの可能性と、盗難を防ぐセキュリティの2つです。最近はチャネル情報のクラウドへ…
トレンド/時事ネタ • 4 min read ライトニングノードのバグ報告について意見が対立 つい先月、Lndが利用するbtcd由来のライブラリのバグによってブロックチェーンを参照できなくなるというトラブルが発生し、Lndユーザーは急…
レイヤー2や周辺技術 • 3 min read Forwardable Peerswaps 10月9日、ライトニングチャネルを閉じずにリバランスするPeerswapプロトコルをより便利に拡張しようと匿名開発者のZmnSCPxjからL…
トレンド/時事ネタ • 3 min read ライトニングノードの大半がチェーンを参照できない事案が発生 今週月曜日、突然Lndがビットコイン・ブロックチェーンの最先端を参照できなくなる事案が発生しました。今回は事件の概要、ライトニングノードへの…
セキュリティ/プライバシー • 3 min read ライトニングユーザーがプライバシーを最重視するならどう使う? ライトニングネットワークはオンチェーンの送金と比較してプライバシーの高い側面と低い側面があります。今日紹介するMutiny Walletはラ…
レイヤー2や周辺技術 • 3 min read ライトニングノードの8割以上がTorなのにキャパシティでは1割未満!?ノード運用とクラウドの関係 mempool.spaceというブロックエクスプローラーがライトニング関連の情報を見ることのできるダッシュボードをリリースしました。同じよう…
レイヤー2や周辺技術 • 5 min read BlockstreamのLiquidはなぜユーザーが少ないのか Blockstreamが開発したビットコイン・サイドチェーンのLiquidがなぜ鳴かず飛ばずなのかは多くの人が疑問に感じているところかと思い…
レイヤー2や周辺技術 • 3 min read ライトニングチャネル残高をドル建てで扱うブームが継続中 今週はユーザーがビットコインの価格変動を気にする必要なくドル建てのライトニングチャネルを扱えるStablesatsというサービスが話題になり…
P2P関連 • 5 min read P2Pアプリケーション作成プラットフォームのHolepunchがローンチ BitfinexおよびTetherがHypercoreという会社とともにHolepunchというP2Pアプリ構築プロトコルとそれを使ったKe…
レイヤー2や周辺技術 • 3 min read LNの利用で節約した手数料の総額を計算する方法を考える こんばんは。ライトニングは少額送金を安い手数料で行えるため、従来より気軽にビットコインを使った送金ができる点で画期的です。しかし、送金時に「…
レイヤー2や周辺技術 • 5 min read Torネットワークへの攻撃とビットコインへの影響 ここ最近のコラムではビットコインも利用するTorネットワークについて紹介してきました。 【2022/6/1】ダークウェブ利用だけじゃないT…
レイヤー2や周辺技術 • 2 min read LNのTaproot対応に必要な仕様変更の状況 昨年11月にようやくアクティベーションまでこぎ着けたTaprootですが、現時点ではまだ使用は広がっておらず、直近3ヶ月では全トランザクショ…
レイヤー2や周辺技術 • 3 min read Zero-confチャネルとは 今週、ライトニングネットワークにおいてZero-confチャネルを可能にする仕様変更がライトニングの仕様群であるBOLTに正式にマージ(採用…
レイヤー2や周辺技術 • 4 min read ダークウェブ利用だけじゃないTorのすごいところ Torと聞くと怪しいダークウェブにアクセスするための特別なブラウザのことでしょ、という認識の方が多いかと思います。あるいは、そもそもTorな…
レイヤー2や周辺技術 • 4 min read ビットコインも利用するTorとは 自分のIPアドレスを知られることなく通信を行うための通信経路の秘匿化技術にTorと呼ばれるものがあります。 自身のプライバシーを守るための…
レイヤー2や周辺技術 • 3 min read LNの中継ノードを圧迫するProbingもネットワークに貢献する? LNノードを真面目に運用している方は、支払いを中継するときに失敗することがよくあることにお気づきかもしれません。この失敗の多くは「プロービン…
レイヤー2や周辺技術 • 4 min read TAROプロトコルはCounterparty, Omniとどう違うのか アメリカのマイアミにてBitcoin 2022というカンファレンスが現在開催されています。その中で、LNDを開発するLightning La…
レイヤー2や周辺技術 • 4 min read いかにマルチパスペイメントの送金速度を向上させるか?Boomerang、Spearのアプローチ ライトニングネットワークなどについてアカデミックな論文が発表されても、ツイッターなどで話題になることはそれほどありません。そもそも論文を読み…
レイヤー2や周辺技術 • 3 min read 果たしてUSDTをペイメントチャネルで送るようになるのか 昨日、ライトニング関連の開発を行っているSynonymというチームが「史上初のテザー・ステーブルコインによるライトニングチャネル上のトランザ…
レイヤー2や周辺技術 • 3 min read LN上でDLCに似た取引を実現する新たな方法 以前からこのコラムでも、ビットコインでオラクルを利用したスマートコントラクト機能を実現するDLCという手法に注目しています。DLCは全然わか…
P2P関連 • 3 min read LN経由でウォレットを操作する?変わり種ウォレット:LNLink iOSのTestFlight機能ででテスト公開中のアプリケーションに、William Casarin (@jb55)氏の"LNLinkという…
レイヤー2や周辺技術 • 3 min read Tailscaleでライトニングノードがパワーアップ YouTubeやポッドキャスト内のCMでここ数年一番よく見かけるのはVPN事業者かもしれません。といっても、コンシューマ向けのVPN事業者は…
レイヤー2や周辺技術 • 3 min read OP_CTVが導入されたらDLCは劇的に使いやすくなる ビットコインへの機能追加案として積極的に推す人が多いものの1つにOP_CTVがあります。コインを使用するときのトランザクションの内容の一部に…
レイヤー2や周辺技術 • 3 min read インボイス発行の無駄をなくすStateless Invoices 今日はかなり地味な話題ですが、ライトニングノード運営者が困る可能性のあるDoS攻撃対策として提案されているStateless Invoice…
レイヤー2や周辺技術 • 3 min read DLCに特化したコマンドラインウォレットのgun.fun つい最近、一部ビットコイナーがツイッターでgun.funというサイトについてつぶやいていたのを見かけました。いかにも銃器が趣味の人たち向けの…
レイヤー2や周辺技術 • 1 min read LNと経路探索アルゴリズム 前回に引き続き、Lightning Network (LN)を利用した送金経路の決定方法についての話題です。現状の実装では、ダイクストラ法と…
DeFi on Bitcoin • 2 min read Hodl ContractsでDLCライクな体験を 最近、第三者のオラクルが発表する結果に応じて二者間で資金を配分するDLCのような機能をライトニングネットワーク上でHodl Invoices…