マイニング • 5 min read マイニング業界は今サイクルの天下分け目に突入している つい先週、Hashrate Indexの2022年3Qレポートが公開され、マイナーにとっての第3四半期がどのような時期だったかについて大変興…
レイヤー2や周辺技術 • 3 min read Forwardable Peerswaps 10月9日、ライトニングチャネルを閉じずにリバランスするPeerswapプロトコルをより便利に拡張しようと匿名開発者のZmnSCPxjからL…
トレンド/時事ネタ • 3 min read ライトニングノードの大半がチェーンを参照できない事案が発生 今週月曜日、突然Lndがビットコイン・ブロックチェーンの最先端を参照できなくなる事案が発生しました。今回は事件の概要、ライトニングノードへの…
セキュリティ/プライバシー • 4 min read プライバシー重視の一味違うブロックエクスプローラー:Spiral 読者のみなさんはビットコインのトランザクションが着金するのを確認したり、ブロックサイズを確認する際にはどうしていますか? もちろん本稿のコ…
ビットコイン技術解説 • 5 min read ビットコインのVanity Addressと、Silent Payments 本稿では過去にも何度かバニティアドレス(Vanity Address)について触れたことがあります。ライトニングノードのID、ビットコインア…
セキュリティ/プライバシー • 3 min read ライトニングユーザーがプライバシーを最重視するならどう使う? ライトニングネットワークはオンチェーンの送金と比較してプライバシーの高い側面と低い側面があります。今日紹介するMutiny Walletはラ…
ビットコイン技術解説 • 4 min read フォークする権利と、ビットコインの価値 本稿の読者の中にどれくらい視聴者がいらっしゃるかわかりませんが、今月からビットコイナー反省会のレギュラーになりました。先日の放送で視聴者から…
レイヤー2や周辺技術 • 3 min read ライトニングノードの8割以上がTorなのにキャパシティでは1割未満!?ノード運用とクラウドの関係 mempool.spaceというブロックエクスプローラーがライトニング関連の情報を見ることのできるダッシュボードをリリースしました。同じよう…
レイヤー2や周辺技術 • 5 min read BlockstreamのLiquidはなぜユーザーが少ないのか Blockstreamが開発したビットコイン・サイドチェーンのLiquidがなぜ鳴かず飛ばずなのかは多くの人が疑問に感じているところかと思い…
マイニング • 4 min read 国家や規制当局によるマイナーの検閲はどの程度現実的なのか 前回の記事ではTornado Cashに対する制裁に起因して様々な自主規制や検閲が行われていることに触れました。この問題に関連して、ブロック…
規制や検閲 • 3 min read ビットコインはGitHubにどれくらい依存しているのか? 今週の一大ニュースとして、Tornado Cashというイーサリアム上のミキサーのコントラクトアドレスがOFAC規制(制裁)の対象となりまし…
レイヤー2や周辺技術 • 3 min read ライトニングチャネル残高をドル建てで扱うブームが継続中 今週はユーザーがビットコインの価格変動を気にする必要なくドル建てのライトニングチャネルを扱えるStablesatsというサービスが話題になり…
P2P関連 • 5 min read P2Pアプリケーション作成プラットフォームのHolepunchがローンチ BitfinexおよびTetherがHypercoreという会社とともにHolepunchというP2Pアプリ構築プロトコルとそれを使ったKe…
Web5 • 3 min read Web5でVC(検証可能な資格情報)を失効させるには 本稿でも何度か紹介しているWeb5というウェブアプリケーションの構成を変えることでベンダロックインやプライバシーの問題を改善する構想がありま…
マイニング • 5 min read 産業用電力の余剰分を使ったマイニングは採算が取れるのか? 本稿でも何度か取り上げているように、世界ではエネルギー系企業においてビットコインマイニングの導入が盛んになってきました。代表的なものとして、…
Web5 • 3 min read Web5で実現できるComposabilityの例を考えてみる 6/16の記事でWeb5がどのような構想なのかについて説明させていただきました。 【2022/6/16】Jack Dorsey率いるTBD…
レイヤー2や周辺技術 • 3 min read LNの利用で節約した手数料の総額を計算する方法を考える こんばんは。ライトニングは少額送金を安い手数料で行えるため、従来より気軽にビットコインを使った送金ができる点で画期的です。しかし、送金時に「…
ビットコイン技術解説 • 3 min read ウォレットのTaprootアドレス生成対応に必要な”Output Script Descriptor"とは 2週間前の記事でTaprootアドレスの使用が全体の0.5%程度と伸び悩んでいることを紹介しました。1つの大きな障壁はウォレットの対応で、P…
レイヤー2や周辺技術 • 2 min read LNのTaproot対応に必要な仕様変更の状況 昨年11月にようやくアクティベーションまでこぎ着けたTaprootですが、現時点ではまだ使用は広がっておらず、直近3ヶ月では全トランザクショ…
レイヤー2や周辺技術 • 3 min read Zero-confチャネルとは 今週、ライトニングネットワークにおいてZero-confチャネルを可能にする仕様変更がライトニングの仕様群であるBOLTに正式にマージ(採用…
ビットコイン技術解説 • 3 min read ブロックスペースを資源として考えてみると… 最近、こんなツイートを見かけて、とてもいい整理の仕方かもしれないという気づきがありました。https://twitter.com/Mario…
P2P関連 • 2 min read 分散型メッセージプラットフォームは全部イマイチか?Matrixを調べてみた結果 自分がよく聞くビットコイン関連のポッドキャストにCitadel Dispatchというものがあります。番組はいわゆるガチなビットコイナーが話…
セキュリティ/プライバシー • 2 min read 第三者からプライバシーを守る新しい支払い方法、Silent Payments ビットコインで寄付を受け付けたいとき、ウェブサイトなどにビットコインアドレスを公開することが一般的です。この方法のメリットはどのウォレットで…
ビットコイン技術解説 • 3 min read Joinmarketのシビル攻撃の防ぎ方 BIP119の話題でどのようにコンセンサスを測るかという問題について、基本的にどの方法もシビル攻撃が簡単にできてしまうのでいっそフォーク覚悟…
ビットコイン技術解説 • 5 min read OP_CTVとソフトフォーク導入方法 先週は寄稿をお休みさせていただいたので前回から間隔が空いてしまいましたが、その間にビットコインの世界は一大論争が巻き起こっています。本稿でも…
レイヤー2や周辺技術 • 3 min read LNの中継ノードを圧迫するProbingもネットワークに貢献する? LNノードを真面目に運用している方は、支払いを中継するときに失敗することがよくあることにお気づきかもしれません。この失敗の多くは「プロービン…
レイヤー2や周辺技術 • 4 min read TAROプロトコルはCounterparty, Omniとどう違うのか アメリカのマイアミにてBitcoin 2022というカンファレンスが現在開催されています。その中で、LNDを開発するLightning La…
レイヤー2や周辺技術 • 4 min read いかにマルチパスペイメントの送金速度を向上させるか?Boomerang、Spearのアプローチ ライトニングネットワークなどについてアカデミックな論文が発表されても、ツイッターなどで話題になることはそれほどありません。そもそも論文を読み…
レイヤー2や周辺技術 • 3 min read 果たしてUSDTをペイメントチャネルで送るようになるのか 昨日、ライトニング関連の開発を行っているSynonymというチームが「史上初のテザー・ステーブルコインによるライトニングチャネル上のトランザ…
レイヤー2や周辺技術 • 3 min read LN上でDLCに似た取引を実現する新たな方法 以前からこのコラムでも、ビットコインでオラクルを利用したスマートコントラクト機能を実現するDLCという手法に注目しています。DLCは全然わか…
P2P関連 • 3 min read LN経由でウォレットを操作する?変わり種ウォレット:LNLink iOSのTestFlight機能ででテスト公開中のアプリケーションに、William Casarin (@jb55)氏の"LNLi…
NFT/DAO/Web3 • 3 min read Webアプリ時代とスマホの生体認証 今日は最近、ポテンシャルを感じていたのに実装に着手して詳しく調べてみると残念だったことの話です。 皆さんはスマートフォンで指紋認証やFac…
論考 • 3 min read ウクライナ、ロシアとビットコイン 連日ウクライナとロシアの間の緊張関係についての報道を目にしますが、これらの国についてクリプトと関係が深い印象のある方も多いかもしれません。普…
レイヤー2や周辺技術 • 3 min read Tailscaleでライトニングノードがパワーアップ YouTubeやポッドキャスト内のCMでここ数年一番よく見かけるのはVPN事業者かもしれません。といっても、コンシューマ向けのVPN事業者は…
レイヤー2や周辺技術 • 3 min read OP_CTVが導入されたらDLCは劇的に使いやすくなる ビットコインへの機能追加案として積極的に推す人が多いものの1つにOP_CTVがあります。コインを使用するときのトランザクションの内容の一部に…
レイヤー2や周辺技術 • 3 min read インボイス発行の無駄をなくすStateless Invoices 今日はかなり地味な話題ですが、ライトニングノード運営者が困る可能性のあるDoS攻撃対策として提案されているStateless Invoice…
セキュリティ/プライバシー • 5 min read OSS開発者と利用企業との摩擦激化とビットコイン 最近、オープンソースソフトウェア(OSS)の開発者が一方的にその成果を利用する企業などから支援や報酬が得られないことへの反発が高まっています…
論考 • 2 min read 去年の振り返りと2022年の予想 あけましておめでとうございます。 2021年のビットコインはエルサルバドルでの法定通貨化や上場企業の相次ぐ購入などが話題になりました。一方…
レイヤー2や周辺技術 • 3 min read DLCに特化したコマンドラインウォレットのgun.fun つい最近、一部ビットコイナーがツイッターでgun.funというサイトについてつぶやいていたのを見かけました。いかにも銃器が趣味の人たち向けの…
ビットコイン技術解説 • 3 min read ビットコインでScriptを書かずにくじ引きをするScriptless Bitcoin Lotteries 一般的にビットコインでスマートコントラクトを実行する際はBitcoin Scriptという言語でUTXOの使用条件を記述したものを利用します…
DeFi on Bitcoin • 2 min read Hodl ContractsでDLCライクな体験を 最近、第三者のオラクルが発表する結果に応じて二者間で資金を配分するDLCのような機能をライトニングネットワーク上でHodl Invoices…
レイヤー2や周辺技術 • 2 min read アトミックスワップでチャネルバランスを調整するPeerSwap 先月エルサルバドルで開かれていたAdopting Bitcoin 2021というカンファレンスはライトニング関連のテーマが中心となり、その中…
レイヤー2や周辺技術 • 3 min read Lightning Node Connectプロトコルが描くLN×Webの未来は? 11月30日にLightning LabsがLightning Terminalというアプリケーションの刷新を発表しました。その内容は「We…
P2P関連 • 5 min read 分散型取引所tbDEXの概要と設計の背景にある思想 今月19日、Square社の提案する分散型取引所プロトコル「tbDEX」のホワイトペーパーが発表されました。特に法定通貨と仮想通貨の交換に焦…
ビットコイン技術解説 • 2 min read Testnetは時代遅れ?Regtest、Signetとは何なのか ビットコインを使用したことがある方でも、Testnetを触ったことのある方は珍しいかと思います。Testnetとはその名の通りテスト用のネッ…
レイヤー2や周辺技術 • 2 min read LNの送金者・支払先を互いに秘匿する ライトニングによる支払いはオンチェーンの支払いと大きく異るプライバシーの特性があります。一般にオンチェーンの取引と比較してプライバシーが高い…