レイヤー2や周辺技術 • 3 min read c-lightningのプラグイン機能をL3プロトコルの実験場として使う いくつかあるライトニングノード実装のうち、Lndの次に人気のあるc-lightningにはプラグイン機能があります。あまり広く知られてはいま…
レイヤー2や周辺技術 • 2 min read LNDにTorとClearnetのハイブリッドモードが導入されると何が変わるか 多くの人がUmbrelなどでライトニングノードを立てているDiamondHandsプロジェクトに参加していて直面するトラブルの報告を見ている…
ビットコイン技術解説 • 2 min read Package Relayの導入がライトニングの弱点を改善 ビットコインのソフトウェアは常にアップデートされています。目立つのはコンセンサスに関わる変更-ハードフォークやソフトフォークと呼ばれるもの-…
P2P関連 • 3 min read Umbrelから聞こえるDLC普及の足音 最近のUmbrelのアップデートでインストール可能なアプリが急速に増えました。その中にKrystal Bullという、DLC (Discre…
レイヤー2や周辺技術 • 3 min read UmbrelのライセンスとCitadelの挑戦 このごろライトニングネットワークのパブリックチャネルに存在するビットコイン数が着実に増えていて、成長の一つの指標となっています。そしてこの成…
NFT/DAO/Web3 • 2 min read Opentimestampsは誰でも使えるタイムスタンプサーバーの設計図 Opentimestampsはブロックチェーンを用いたタイムスタンプを実現する方法の共通規格です。遊びで作ろうと思っているライトニングノード…
トレンド/時事ネタ • 4 min read BitMEXが試験的にProof of Reserves (預かり資産の保有証明)を公開 みなさんはBitMEXと聞くとどのようなイメージがありますか?レバレッジ100倍、No KYC、アーサー・ヘイズの独特なブログなど色々あると…
レイヤー2や周辺技術 • 4 min read ライトニングノードによって細かい実装が異なることの弊害 普通のライトニングユーザーはライトニングノードの実装がいくつもあることをご存知ないかもしれません。代表的なものではLnd、c-lightni…
P2P関連 • 4 min read 南北アメリカ大陸のP2Pビットコイン取引はベネズエラ通貨のバロメーター つい一昨日、エルサルバドル政府がChivo Walletというライトニングウォレットをリリースしたところ、送金を受け取るためのインボイスにユ…
レイヤー2や周辺技術 • 3 min read Strikeが特定のノードとしかチャネルを開かない理由 エルサルバドルでのビットコインの法定通貨採用にも一役買ったStrikeというライトニングネットワーク関連企業があります。Strikeは銀行口…
レイヤー2や周辺技術 • 3 min read Lightning Addressと乱立するインボイス請求方法 ライトニングネットワークを用いたペイメントにはインボイスという1回1回の支払いごとに異なる情報が用いられます。そのため、非推奨ながらも固定の…
NFT/DAO/Web3 • 5 min read 「NFTで印鑑」はどうしてイケてないのか 今週、印鑑のシャチハタが出したプレスリリースが話題になりました。「日本初!NFTを活用した電子印鑑を共同開発」と題されたリリースには、以下の…
レイヤー2や周辺技術 • 3 min read ライトニングノード間の通信でP2P経済を実現する試み ライトニングネットワークはビットコインの送金というユースケースが最初であり最も注目されていますが、ライトニングノード上で別のソフトウェア、別…
レイヤー2や周辺技術 • 4 min read オンチェーントランザクションなしでLN上に仮想チャネルを構築するDonner: Virtual Channels ここ最近はライトニングネットワーク(LN) の効率化の話を書くこと多くなっています。今日もそんな話にお付き合い下さい。 LNにおける効率と…
レイヤー2や周辺技術 • 4 min read LNの送金中継方法としてのAtomic Multi-Channel Updatesという変化球 ビットコイナー反省会で2ヶ月ほど前にライトニングネットワークのワームホール攻撃を参考にペイメントの経路を最適化して資金効率を向上させるという…
レイヤー2や周辺技術 • 3 min read Federated Chaumian Mintsで分散カストディアル・ライトニングウォレット ビットコインのレイヤー2はライトニングネットワーク以外にもいくつか出てきていたり、提案されています。そのうちの1つとして、Federated…
レイヤー2や周辺技術 • 4 min read LN支払いの「PDCAを回す」経路選択方法 ライトニングネットワークの経路選択に関しては研究余地が大きいと以前にも申しましたが、新しい研究内容が発表されたので紹介させていただきます。…
レイヤー2や周辺技術 • 4 min read LN上の支払いをHTLCよりスムーズに捌くBlitzプロトコル 皆様こんばんは。私は最近はLNのペイメントの仕組みや信用を利用した効率化などに興味があり、関連する研究などを読み進めています。その中で、Pe…
ビットコイン技術解説 • 3 min read 未承認トランザクションを置き換え可能にするRBFが既定ではない理由と、既定にするメリット 先月、bitcoin-devメーリングリストで「Bitcoin Core 24.0にFull RBFを導入しよう」という提案が話題になりまし…
アルトコイン • 4 min read イーサリアムのマイナーは中国でなぜ操業を続けられるのか ここ1ヶ月ほど中国においてマイニング事業者への取り締まりが強化され、ビットコインのマイナーが世界中へと大移動しています。その影ではPoWを採…
ビットコイン技術解説 • 4 min read ビットコインとアマチュア無線、月面反射通信 頻繁なBlockstream Satelliteへの言及などから気づいていらっしゃる方も多いかもしれませんが、最近私は宇宙に強い関心がありま…
レイヤー2や周辺技術 • 3 min read ライトニングを使ってEVと充電器がM2M決済 マイクロペイメントが普及することで進展が期待される分野の1つにM2M (マシン-to-マシン)決済があります。現時点で予想されるM2M決済の…
ビットコイン技術解説 • 3 min read バニティアドレスをトラストレスに生成してもらう こんばんは。最近はTorのバニティアドレスの生成がマイブームです。CPUをぶん回していると稀に見つかり、2009年のビットコインマイニングも…
マイニング • 3 min read 異なる通貨のハッシュレートを比較する 「ビットコインは1秒に1.5億テラハッシュしているのに、イーサリアムは1秒に600テラハッシュ程度だ。だからビットコインのほうが25万倍セキ…
マイニング • 3 min read OFAC規制遵守マイニングのコスト 米国企業Marathon Digital Holdingsが運営するMara Poolというビットコインマイニングプールが、今月初旬に「OF…
ビットコイン技術解説 • 3 min read ビットコインエコシステムの新星:Umbrel 皆さんはご自身のビットコインノード、ライトニングノードを持っていらっしゃるでしょうか。ノードの管理や、ビットコイン関連の様々なオープンソース…
マイニング • 5 min read BTCのマイニング費用は送金額の0.5%くらいで長期安定している 最近話題にすることも多いですが、ビットコインマイニングのエネルギー消費量が環境に悪いという主張が引き続き目立ちます。ビットコインに限らず、S…
DeFi on Bitcoin • 3 min read DLCを使って金利を得る ここ数年でビットコインから金利収入を得る方法としてレンディングが人気を集めてきており、他にもライトニングノードの運用やWBTCなどの形に変え…
ビットコイン技術解説 • 2 min read Taprootのアクティベーション方法がSpeedy Trialに決定か 本日、Taprootのアクティベーション方法の1つとして提案されている「Speedy Trial (BIP341)」のコードを含むプルリクエ…
レイヤー2や周辺技術 • 3 min read ライトニングネットワークの経路選択アルゴリズム研究 ライトニングネットワークでの支払い時には、目的となるノードまでどのチャネルを利用するか、経路の選択が必要です。現在、 ユーザーが何もしなく…
ビットコイン技術解説 • 3 min read 現在のビットコインでDelegated Signaturesを実現する 一部のビットコイン開発者は気づいていたが広くは知られていない「とあるテクニック」を、独創的なアイデアを本稿でも何度か紹介したことのあるJer…
論考 • 4 min read 人類の発展と宇宙:ビットコインの役割 Unchained CapitalのDhruv Dhruv Bansal氏によるビットコインと宇宙についての記事、"Bitcoin…
論考 • 5 min read 大乱闘・オンチェーンデータ分析業界 1/21にビットコイン研究所の記事でオンチェーン指標を使ってトレードしている方が少なからずいることと、オンチェーンデータを提供する会社もたく…
トレンド/時事ネタ • 4 min read ビットコインETFをめぐる進捗 ここ数ヶ月、主にアメリカでビットコインETF実現への期待が高まっています。ビットコインETFを巡るこれまでの経緯を振り返り、今後の流れを予想…
ビットコイン技術解説 • 4 min read ソフトフォークのアクティベーション方法とマイナーの「拒否権問題」 最近ビットコインにおいて、昨年末にコード自体はBitcoin Coreに導入されたTaprootのソフトフォークの具体的なアクティベーション…
論考 • 3 min read サブスクリプションという形はどうなっていくのか 皆さんは普段利用しているオンラインサービスに対してどのように対価を払っているでしょうか。私はTwitterやFacebook、Telegra…
レイヤー2や周辺技術 • 3 min read Lndにアカウント機能が搭載される? 一家に一台ライトニングノードがある状況を仮定しましょう。家族でライトニングノードを共有したいが、お互いのトランザクションを知ったり、お互いの…
レイヤー2や周辺技術 • 3 min read LNDのバージョンアップでとある攻撃への耐性が強化 つい最近、ライトニングネットワーク実装の1つであるLndのバージョン0.12.0がリリースされました。メジャーバージョンアップらしく、機能追…
レイヤー2や周辺技術 • 4 min read ライトニングノードは儲かるのか? ライトニングネットワーク上のトランザクションの増加とともに、少しずつLNの中継手数料を稼ぐことに対して関心が集まってきているように感じます。…
ビットコイン技術解説 • 4 min read 一般的になってきたオンチェーンデータ分析 ブロックチェーンのデータを元に、主に投資判断目的でビットコインがどのように分布していて、どのような傾向があるのかを判断する「オンチェーンデー…
規制や検閲 • 3 min read 相次ぐdeplatformingでウェブはどう変わるか 昨日東さんも投稿で触れていましたが、最近SNSアプリなどからトランプ大統領などがアカウントを停止されることが相次ぎました。特に自分はAWSが…
論考 • 3 min read 「未来の1つの形」が見え始めた2020年を振り返る すっかり年の暮れですが、みなさんの2020年はどのような一年だったでしょうか。私はなんとなく記憶がぼんやりしてしまっていますが、多くの人にと…
レイヤー2や周辺技術 • 3 min read HTLCの問題点を一部改善したPTLCとその応用 ライトニングネットワークの基礎となっている、ノード間の送金バケツリレーを実現するHTLC (Hashed Timelock Contract…
規制や検閲 • 3 min read マイニングプール規制はビットコインに影響しうるのか ビットコインの非中央集権性を守るには、ノードや開発者が世界中に多数いることが不可欠です。現状で比較的少数が寡占する「マイニングプール」が、国…
レイヤー2や周辺技術 • 3 min read BOLT12の新しいインボイス形式がライトニングをよりEコマース向けに進化 エンドユーザーでもライトニングネットワークの利用時に必ず目にするインボイス。現行の形式のかゆいところに手が届く、新しいインボイスの仕様が提案…
レイヤー2や周辺技術 • 3 min read ビットコインを贈る様々な方法 アメリカではこれから年末にかけて感謝祭、クリスマスと、家族などで団らんしたり、プレゼントを交換したりする機会が増える季節です。2017年、2…
レイヤー2や周辺技術 • 4 min read ライトニングの資金効率向上を促すLightning Pool 先日、Lightning Labs社がチャネルを張ってもらいたいノードとチャネルを張って収入を得たいノードをつなぐLightning Poo…