2022年7月13日 4 min read

Web5 の仕様をビットコイナー的に確認してみる

Web5 の仕様をビットコイナー的に確認してみる

Jack Dorsey率いるTBDが”Web5”を提唱してから1ヶ月、中身が気になる人によるファーストインプレッションが大体でてきましたね。

ビットコイン研究所でも加藤さんがしっかり掘り下げてくれました。

【2022/6/16】Jack Dorsey率いるTBDが提唱する"Web5"はどういう構想?

ジャック・ドーシーらが提唱する「Web5.0」とは
豊かな知識とともに。

【2022/7/7】Web5で実現できるComposabilityの例を考えてみる

Web5で実現できるComposabilityの例を考えてみる
6/16の記事でWeb5がどのような構想なのかについて説明させていただきました。 【2022/6/16】Jack Dorsey率いるTBDが提唱する“Web5”はどういう構想?https://www.facebook.com/.../bitc.../posts/5141823199247313/ ウェブ上のアイデンティティ(人格)をユーザーが取り戻し、アプリとのデータのやり取りを規格化するWeb5で実現を期待したいこのと1つに、異なるWebアプリケーションやサービス間のComposabilityが挙げられます。 今日はWebのComposabilityがどういうことか、そしてどのように…

上記で紹介されているように、Web5はウェブ上のアイデンティティ(人格)をユーザーが取り戻し、アプリとのデータのやり取りを規格化することを目的としています。

…とはいっても、ちょっとこれだけだとイメージがわかないですよね。

そこで、今回は、このWeb5について雰囲気をつかんでみるにあたり、ビットコイナーの目線で仕様を理解する試みをしてみようと思います。

Web5の復習

詳しくは是非 6/16のコラムを参照頂きたいのですが、骨子を抜粋すると以下のようなかんじです。

  • Web5ではアプリケーションや参加者がDecentralized Web Nodesと呼ばれるP2Pネットワークによって繋がれたプロセスを稼働させる
  • ユーザー自身についての情報はアプリケーションごとに許可を与えることで読み取り・書き込みをさせる
  • 各ノードにはDIDと呼ばれる公開鍵暗号に基づく識別子がある
  • DIDの作成や削除などの操作記録はビットコインブロックチェーンに紐付ける形で保存される
  • Verifiable Credentialsと呼ぶ電子署名で内容が保護された証明書を発行・検証する仕組みが提供される

上記を組合わせることで、Self-soverign identity (自己主権型アイデンティティ)、つまりユーザーが自身に関するデータのハンドリングを行える仕組みを、普段私たちが手にしているアプリの形で享受できる構造にまで昇華しています。

ここには、新たなコイン・トークンの発行であったり、ガバナンス制御の仕組みであったりといったものは含まれていません。

ブロックチェーンもDID発行・管理にまつわる証憑を実現する一手段として登場するだけの存在感です。

ビットコイナー的一問一答

さて、Self-soverign identityなんて言われると、まるでビットコインみたいで思想的に同じ方向を向いていそうな感覚を覚えるかと思います。

では、どこまで似ていて、どこが違うのでしょうか。

Great! You’ve successfully signed up.
Welcome back! You've successfully signed in.
You've successfully subscribed to ビットコイン研究所.
Your link has expired.
Success! Check your email for magic link to sign-in.
Success! Your billing info has been updated.
Your billing was not updated.