私が投資しているPandora Coreという会社がありまして、RBGプロトコルというのを開発しています。先日これのベータ版が出来てデモがおこなわれました。RGBプロトコルというのは、セカンドレイヤーの一種です。トークンの発行、スマートコントラクトの実行のレイヤーで、ファンジブル・ノンファンジブルのトークンほかを発行できます。
これだけだと、いわゆるカウンターパーティーや、オムニ、カラードコインなどの昔からあるビットコイン上のトークンと変わらないようにみえます。カラードコイン系は、ビットコインのトランザクションの中に、トークンのデータを含めていました。このため、チェーンの容量をたくさんとってしまうほか、手数料が高い、フォーク時にやっかい、プライバシーに欠ける、複雑な事ができない、などの欠点がありました。そうした欠点があったために、このアプローチは下火になってしまい、イーサリアムにトークンの発行プラットフォームが移動したのが歴史的な経緯です。一方、イーサリアムもスケーラビリティの問題に悩まされています。
RGBは、まったく別にアプローチをしています。つまりライトニングみたいなセカンドレイヤーを構築し、そこでトークンの発行します。トークンの発行はスマートコントラクトで行うのですが、そのコントラクトの発行部分だけをビットコインのオンチェーンに記録(ジェネシス・ステート)して、そのあとはオフチェーン処理をします。DAGを使ってその後の履歴を追います。
こうすることで、ライトニングがチャネルの開閉時にそれぞれ1回だけオンチェーンに書き込めばよいのと同ようなイメージで、トークンの発行時や、その他の特殊なタイミングのみでオンチェーンに書けばよいという仕組みになっています。
RGBのノードをそれぞれが立てて、そのノード同士がローカルにデータをもち、通信しあいます。すべてを記録した中央データベースはありませんし、ブロックチェーンをそのように利用もしません。
詳しい仕組みは複雑で、私も十分な理解が出来てないところも多々有るのですが、イメージとしてはそんな感じです。
これにより、
・スケーラビリティ
・コントラクトの秘密
・分散性(オフチェーン、P2P、誰もステート全体のデータを持たない)
・柔軟性
・トラストレス(サイドチェーンと違いペグやヴァリデータへの信用が不要)
といったメリットがあります。