最近界隈で改めて「Bitcoin on Ethereum」のコンセプトが注目され始めているようです。
BITCOIN ON ETHEREUMとは?
平たく言えばBitcoinを集権的、もしくは分散的な形でイーサリアム上に移動し(Pegさせ)、イーサリアム上のトークンとして発行することです。イーサリアムをビットコインのサイドチェーンとして使用している、という見方も出来ます。BTCをイーサリアム上で発行するメリットですが、例えば多額のビットコインの保有者はイーサリアム上でビットコイントークンを発行することで、DeFiを利用して金利を得ることが出来るようになります。
また、イーサリアム側の視点から見ると、ビットコインに紐づいたトークンをイーサリアム上で発行することでビットコインユーザーを引き込み、DeFiの流動性やロックアップされる価値の増加を期待できます。
このようにBitcoin on Ethereumはうまく機能すれば双方のブロックチェーンのユーザーにとってメリットが見込めるビットコインとイーサリアムの折衷案、仲立ち役、という見方も出来ます。(ただしこれについても批判や限界があるのですが、これは後述します)
BITCOIN ON ETHEREUMの代表的なプロジェクト
Bitcoin on Ethereumに取り組むプロジェクトはすでに多数ありますが、集権的なソリューションと分散的(を目指す)ソリューションに大きく分かれます。
細かい部分は以下の記事でまとめてくれていますが、代表的なものとしては、
集権型WBTC
- BitGo、Kyberなどの主要なイーサリアムプロジェクトが多く支持する、最大のBitcoin on Ethereumプロジェクト
- BTCをカストディアン(BitGo)に預けることで、同額のWBTCトークンがイーサリアム上で発行される。(集権的だが、資金効率は良い)WBTCをBTCに戻したい時は逆のプロセスを経て、WBTCをイーサリアム上でBurnし、預けていたBTCが解放される。
- WBTCの発行にはKYCが要求される。
集権型のものは他にもHuobiのHBTCやimBTCなどがありますが、基本的な仕組みはWBTCとほぼ同じです。
分散型
renBTC
- ロックされたビットコインは複数のValidatorにより管理される形になり、集権リスクを軽減している。ロックされたビットコインの証明がRenVMにより検証され、イーサリアム上のコントラクトで対応する金額のトークンが新規に発行される(Minting)
- ValidatorはRen独自のネットワークから選出され、悪用を防ぐためValidatorには発行するBTCの3倍のRenトークンの預託が要求される(資金効率は悪い)
- ビットコインとイーサリアム以外にもRenという別のProof of Stakeネットワークが絡んで複雑になっており、どこまで分散化されていると言えるか微妙。また新しい暗号スキームを使っており、まだその検証中とのことで実験感が強い印象。
tBTC
- ランダムに選出されたSigners/Validatorsが、複数パーティThreshold signatureのスキームを利用してビットコインのデポジットアドレスを作成。
- ロックアップされたビットコインのSPV証明がイーサリアム上のコントラクトに提出され、イーサリアム上でロックされたビットコインのUTXOに対応したtBTCトークンが発行される。
- SignersはロックされたBTCの150%の価値にあたるEtherを預託しておく必要がある(資金効率が悪い)
- ちょうど2週間ほど前にメインネットでtBTCがローンチされたが、わずか二日後に深刻なバグが見つかり閉鎖された(tBTCをBTCへ戻す時のビットコイン返還アドレスをイーサリアムコントラクトが正しく認識できないバグ)
renBTCとtBTCについては以下の記事でもう少し細かく解説、図示してくれてます。