ビットコインの相続は今後需要が大きくなっていく重要な課題です。基本的には、被相続人が生前にはビットコインを自由に使える状態を維持し、セキュリティを保ちつつ死後に相続人にスムーズにカストディを移行できるプロダクトが望まれます。
もちろん、被相続人がビットコインについてどれくらい詳しいかによっても選べる選択肢は変わってきます。個人的には相続させる気があるならそれくらい教えてあげればよいと思いますが、それでもマルチシグなどが絡むレベルになると教えるのも一苦労です。(簡単なマニュアルなどあれば良いのですが…)
今日はCasa、Nunchuk、Unchained、Riverが提供する相続支援プロダクトと、そのオープンソース版ともいえるLianaについて解説します。ちなみに、Lianaについては6月にArkの記事の末尾で軽く紹介しました。
ビットコインで話題の新レイヤー2「Ark」はどのような技術なのか
読者の皆さんはちょうど昨年のこの時期にBurak Keceli氏がBitcoin 2023カンファレンスで「Ark」として正式に発表したレイヤー2の話題を覚えていらっしゃるでしょうか? 今年の5月29-31日に開催されたBitcoin SeoulカンファレンスでArkの開発者のうちの1人(Steven Roose氏)による発表と質疑応答の時間があり、ようやく自分の中で内容の整理がつきました。発表当初と少しデザインが変わった部分もありますが、今日はArkの仕組みについて軽く解説してみようと思います。 ・コベナンツを前提としたArkの仕組み(図説) ・少し仕組みを変えて現在稼働しているArkもある ・おまけ:コベナンツではないが、相続を念頭に置いたウォレットLianaが面白い
それでは早速始めましょう。
・相続支援プロダクトが想定するリスク
・各プロダクトの特徴からみた対象ユーザー
・日本市場向けのプロダクトに求められるものとは?