2025年3月28日 4 min read

Arkがライトニングの流動性問題を解決したと言われる理由は?

本稿で何度か取り上げているビットコインの新しいレイヤー2:Arkですが、ライトニングとの差別化ポイントとして「ライトニングの流動性問題を解決した」と表現されることがよくあります。

ビットコインで話題の新レイヤー2「Ark」はどのような技術なのか
読者の皆さんはちょうど昨年のこの時期にBurak Keceli氏がBitcoin 2023カンファレンスで「Ark」として正式に発表したレイヤー2の話題を覚えていらっしゃるでしょうか? 今年の5月29-31日に開催されたBitcoin SeoulカンファレンスでArkの開発者のうちの1人(Steven Roose氏)による発表と質疑応答の時間があり、ようやく自分の中で内容の整理がつきました。発表当初と少しデザインが変わった部分もありますが、今日はArkの仕組みについて軽く解説してみようと思います。 ・コベナンツを前提としたArkの仕組み(図説) ・少し仕組みを変えて現在稼働しているArkもある ・おまけ:コベナンツではないが、相続を念頭に置いたウォレットLianaが面白い

実際にArkはエンドユーザーにとってライトニングウォレットの自己管理が難しすぎることへのアンサーとして開発された側面があり、私の予想ではArkのような仕組みを採用したセルフカストディ型のライトニングウォレットが来年あたり登場するでしょう。

今日はライトニングの流動性問題と呼ばれるUX面での課題をArkがどのように解決したか、そしてその副作用でどのような影響が考えられるかについて触れていきます。

・ライトニングの流動性問題とは

・Arkは流動性の管理責任をユーザーからASPへと移転した

・利用コストにどう影響してくるかは実際にやってみないとわからない

Great! You’ve successfully signed up.
Welcome back! You've successfully signed in.
You've successfully subscribed to ビットコイン研究所.
Your link has expired.
Success! Check your email for magic link to sign-in.
Success! Your billing info has been updated.
Your billing was not updated.