Wallet Of Satoshiのノンカストディアル版のバックエンドに採用されたSparkですが、他にも導入するウォレットが出てくるなど快進撃が続いています。
Lightsparkが発明した新しいレイヤー2:Spark
ノンカストディアルなライトニングをエンドユーザー向けにスケールさせることの難しさはウォレット事業者が一番痛感しています。これが最近の記事でも取り上げた「Nodeless Lightning(Liquid Networkを使わせるライトニングウォレットのバックエンド実装)」のようなアイデアにつながっています。 セルフカストディ型のライトニングウォレットのスケーラビリティを補完できる技術は出てくるのかライトニングでセルフカストディをしようと思うと、最低でも自分でチャネルを保有する必要があり、よりトラストレス性を高めようと思えば自分のノードを立てることになります。したがって、世の中にあるセルフカストディ型のライトニングウォレットはこのいずれかの形をとっています。 しかし、この使い方にはコストがつきものです。例えばチャネルの開設には今のオンチェーン手数料が低迷している環境でも数十円、場合によっては数千円以上になることも考えられます。ライトニングノードの維持も無料ではありません。(趣味で維持している場合は無料のように考えてしまいますが) ライトニングはカストディ型で普及する、という今では主流の
その中に「Xverse」というウォレットがあり、聞いたことがあるなと思って調べたらOrdinalsをきっかけに一定のユーザーがいるビットコインウォレットでした。
Xverse - The Home of BitcoinFi | Bitcoin Wallet
Your secure gateway to the Bitcoin web3 ecosystem. Buy Bitcoin, trade & explore Runes, Ordinals, BTC Layer 2s and more. Download now for iOS, Android, & Chrome.

Ordinals以外にもサイドチェーンのStacksだったり、イーサリアム上のロールアップであるStarknetにも対応しているなど、従来のビットコイナーとは明らかに違う層をターゲットにしていることが特徴だと感じています。
Ordinals(Inscriptions、BRC-20など)やビットコインL2ブームによってWeb3に端を発する「新種のビットコインエコシステム」が存在感を増しているのかなと感じたので、今日はそれらが従来のビットコインエコシステムとどう違った特徴を持つのか説明していきます。
・ビットコインウォレットのベストプラクティスは放棄している
・WalletConnect、Nostr Wallet Connect、Lightning Node Connectなど似た規格がたくさんあるのは混乱を生むかもしれない
・一過性のものか、多くのユーザーを獲得できるのかは未知数