今月初旬、人気のカストディ型ライトニングウォレットであるWallet Of Satoshiが公式アカウントにて米国市場への復帰予定をアナウンスしました。約半年前からセルフカストディ版の動作モードを実装していることを匂わせていましたが、今回の発表では具体的にLightspark社の開発したレイヤー2であるSparkを利用することを明示したことが話題になっています。
この発表が一部の間で論争を巻き起こしました。新しい動作モードについてWallet Of Satoshiのツイートでは「セルフカストディ」、Sparkの公式アカウントは「完全にセルフカストディ」と表現していますが、Sparkの仕様にある程度詳しいビットコイン開発者などはこの形容に問題を感じています。
Wallet of Satoshi + Spark = Self-Custody, Seamlessly⚡️
— Wallet of Satoshi (@walletofsatoshi) July 1, 2025
The experience you love — now with full control.
🔐 Private beta is now live pic.twitter.com/FKiwiIUHN1
Today is a good day. @walletofsatoshi is launching on Spark.
— Spark (@spark) July 1, 2025
> The largest Lightning wallet
> Back in the U.S.
> Fully self-custodial
> Powered by Spark (but you won’t even notice)
Beta is here. Who wants in? pic.twitter.com/Eg6C1Tsjbo
批判の先陣を切ったのはSpiralのBlueMatt氏。厳密にはSparkのオペレーター全員が共謀したら資金を没収できてしまう仕組みのものをセルフカストディと呼ぶのはどうなのか?という指摘を、補足のツイートでカストディ型と比べると大きな改善ではあるしカストディ型とは言えないと注釈しつつ述べていました。
It’s really embarrassing to call this “self-custody” when it fully trusts the operator to not steal your money.
— Matt Corallo 🟠 (@TheBlueMatt) July 1, 2025
Words mean things, and self-custodial communicates to users that no third party can do something which results in their money being stolen.
This isn’t that. https://t.co/dFCvMpbvwv
他のビットコイナーの間でも意見が割れたこの表現問題ですが、私はこれからSparkに似たセキュリティモデルのウォレットが増えてくると予想しています。今日はその理由と、最適な表現を考えてみます。
・Wallet Of Satoshiが解決したいのは規制の壁
・Sparkはある程度のトラストを必要とするソリューション
・セキュリティの前提をより正確に表現する新しい言葉が必要かもしれない