マイニングの分散性に関してよく懸念されるのはマイニングプールの寡占化ですが、もっと上流の部分だとマイニングに使われる機材であるASICの生産は中国・Bitmain社がマーケットの8割を占めているという状況です。もちろんASICの生産も普通に商売として行うのが(ビットコインを攻撃するよりも)儲かるのですが、逆に言えば政府の圧力などで生産設備を徴用されるリスクもあるということになります。
また、Bitmainは多くのマイニングプールとも関係が深く、そちらの問題も悪化させてしまう可能性があります。
8月にBlock社がついに発表した米国製マイニング機材であるProtoは業界標準となっているBitmainの機材とどう差別化するのでしょうか?今日はProto以前の新興ASICメーカーの戦略やProtoの戦略について取り上げていきます。
Homepage
Proto is decentralizing bitcoin mining by increasing access to tools for builders. We believe this is the best way to create a stronger, more resilient network.

・Bitmainの独走状態においても、MicroBTなど他社が頑張っていた
・Protoはデータセンターに学んで「収益性」に対する新しいアプローチを提案
・周辺のソフトウェアもOSSで提供し、運用面の改善にコミット