2022年5月4日 4 min read

貨幣創造シミュレーション(2)交換方法の戦略

貨幣創造シミュレーション(2)交換方法の戦略
Photo by Miles Burke / Unsplash

前回(2022/04/13)より引き続き、原始的な物々交換が行われていた社会から、いかにして貨幣が生まれたのかという過程についてシミュレーションできないか、というテーマでコラムを書いております。

前回は、商品Aと商品Bという二つの商品がある世界を考え、その生産・消費を行う人々が余剰分を物々交換する市場を作ってみました。詳しくは前回コラムを見て下さい。

今回は、3種類以上の商品を仮定してみようと思います。

そして各人が毎日生産・消費している社会を考えましょう。生産量と消費量は、毎日ランダムで割り当てられているので、各人にそれぞれ違う量になることは前回と同じ設定です。生産量>消費量となるときは「余剰あり」ということになり、生産量<消費量となるときは「不足している」ということになります。

3種類以上の商品がある場合は、2種類の時と違う問題が生じます。例えば、A,B,Cという三つの商品があったとします。

A:余剰あり、B: 余剰あり、C: 不足している

という場合、次の2つの戦略が考えられますね。

戦略A 「Aの余剰分をCと交換することで、Cの必要量を充足する」

戦略B 「Bの余剰分をCと交換することで、Cの必要量を充足する」

また、これらを両方用いる場合も考えられます。

混合戦略「Aの余剰分とBの余剰分をCと交換することで、Cの必要量を充足する」

上のように私は整理してみました。その上で、ゲーム理論の要領で人々の行動(物々交換)の振る舞いを調べたいです。

このシミュレーションでの人々は、必要量が充足され、消費できると満足するという設定なので、できるだけ充足できるように戦略を選ぶように行動するはずです。市場で交換が成立できて、量も十分確保できるような商品ですね。市場レートに関する情報が得られるかが重要ですが、実際もそのような意思決定をするのかなと思います(もっと複雑要因が絡んでいるのような気もしますが)。

市場の交換レートなどを無視すれば、次のように決めるのも一例だと思います。

Great! You’ve successfully signed up.
Welcome back! You've successfully signed in.
You've successfully subscribed to ビットコイン研究所.
Your link has expired.
Success! Check your email for magic link to sign-in.
Success! Your billing info has been updated.
Your billing was not updated.