2025年3月21日 5 min read

BitcoinノードのP2P通信から見える、スパイノードの存在

BitcoinノードのP2P通信から見える、スパイノードの存在
Photo by Lianhao Qu / Unsplash

皆さんはビットコインのプライバシーについて、ブロックチェーンに刻まれるトランザクション以外の部分についてどれくらい考えているでしょうか。

ランサムウェア、身代金の支払いやDMMビットコインのような流出事件など、犯罪者にもビットコインが利用されている関係で、捜査当局にツールを提供するChainalysis社のような企業は様々な手段でビットコイントランザクションの出どころを突き止めようとアンテナを張っています。

今日はあるビットコインユーザーが公開した「ビットコインノードのP2Pトラフィックデータ分析」から、いわゆる「スパイノード」の存在に触れ、トランザクションの出どころを解析する他のいくつかの手法(とプライバシーを守るために私達が取れる対策)を解説します。

引用元の記事はこちらです:

Bitcoin node P2P traffic analysis
I’d like to share some of my recent node traffic analyses in case someone else might find the method for making estimates estimates or some of the insights enabled by the estimates useful. I initially did this work to figure out what kind of bandwidth savings to expect for Erlay, but I think the approach and data might be useful for other P2P optimizations as well. While measuring overall node traffic is trivial (e.g., via iptables, systemd’s IP accounting), there’s hardly anything useful to l…

・ビットコインノードの通信データに現れる、不穏なノード群の意味

・スパイノードの狙い

・ウォレットも大きなプライバシーリスク源になる

Great! You’ve successfully signed up.
Welcome back! You've successfully signed in.
You've successfully subscribed to ビットコイン研究所.
Your link has expired.
Success! Check your email for magic link to sign-in.
Success! Your billing info has been updated.
Your billing was not updated.