- 「ビットコインで稼ぎたい」
- 「将来に備えたい」
こんな思いでビットコインの情報を探していると、どこも似たようなアドバイスばかりに行き着いてしまいませんか?
「長期保有が一番」「積立投資を続けよう」「マイニング株も狙い目」
でも、もしかすると、その一見まともに聞こえる「常識」こそが、あなたの資産形成を邪魔している可能性もあります。
今回、ビットコイン研究所にて筆者寄稿記事のアクセス数ランキングを振り返ってみたところ、それらの「常識」を覆すような記事が上位に並びました。
読者の皆さんが関心を寄せたのは、どれも「常識を疑う」記事だったということですね。さすがビットコイン愛の強い読者が集まる場所だけありますね!
それでは、ランキングを見てみましょう!
3位:マイニング株は構造的な不利さを抱えている

https://coinkeninfo.com/vol-248-maininguzhu-hagou-zao-de-nabu-li-sawobao-eteiru-2024nian-2yue-27ri/
ビットコインが上昇すると、必ずと言っていいほど話題になるのがビットコイン関連株です。
2024年前半の時点で、それはマイニング株でした。2025年現在なら、BTCトレジャリー企業があてはまるのでしょうか?
「ビットコインよりも値幅が大きくて稼げそう」「NISAを使えば税金もかからない」
そんな魅力的に映るマイニング株に対して、この記事は冷静な分析を提示しています。
過去のデータを見ると、マイニング株がビットコインをアウトパフォームするのは限定的な期間だけです。
しかも、それを実現するには「正しい時期」と「正しい銘柄選択」の両方が必要になります。
記事で指摘したマイニング株の最大の問題は、参入障壁の低さです。ビットコインのマイニング事業には次々と新規参入があり、既存企業のシェアは削られ続けます。
筆者が最後に提示した考え方はシンプルでした。「どうすれば大きく稼げるか」ではなく「どうすれば想定外の損失を避けられるか」
投資で生き残るための方法を探すには、稼ぐ手段よりも、損失回避の考え方を身につける方が近道な場合もありますね。
2位:【ビットコイン】マイニング会社のヘッジ売り解消が価格上昇を加速させる?過去のゴールド市場に学ぶ

https://coinkeninfo.com/bitcoin-hedgers-skyrocket-price/
「ビットコインは半減期の前後1年くらいは上がるけど、その後は下がる」
こんな「常識」を耳にしたことはありませんか?実際、2025年9月現在でも、多くの投資家がこの前提で行動していることは、チェーン上の大口売却動向からも確認できます。
でも、この記事ではまったく新しい可能性を提示しました。過去のゴールド市場で起こった現象が、ビットコインでも再現される可能性があるというのです。
ヘッジ売りとはマイニング会社による「保険」のようなもの:将来採掘される予定のビットコインを、価格下落リスクに備えて先に売っておくのです。
2004年、ゴールドに現物ETFが認可されました。新しい資金が流入してゴールド価格は上昇しましたが、産金会社の株価はヘッジ売りによる含み損から伸び悩みました。すると株主たちが「そのヘッジ売りを解消しろ」と圧力をかけ始めたのです。
結果として、マイニング会社が建てていたヘッジ玉の買戻しが始まり、ゴールドは430ドルから1,415ドルまで、実に3倍以上の上昇を見せました。
まるで堤防が決壊するように、売り圧力が一気に買い圧力に転じたのです。
現在のビットコイン市場も、当時のゴールド市場と似た状況にあります。ETF認可でビットコイン価格は上昇する一方、マイニング会社の株価は出遅れています。
記事の最後には、ちょっとした市場の捉え方のコツも載せています。
「相場って、全員が同じことを織り込んでしまうと、もう『そう』ならないんですよね」
市場の常識を疑い、適切な距離を保つことは、いつの時代でも大切であると筆者は考えます。
1位:生きているうちに使おう~ビットコイン積み崩し年金活用術(2024年1月7日)

https://coinkeninfo.com/useyourbitcoin-while-in-health/
「ドルコスト平均法で積立投資」「長期保有が正解」
ビットコイン投資で絶対に一度は耳にする定番のアドバイスです。でも、この記事は真逆の角度からビットコイン投資をとらえてみました。