マイニング関連のデリバティブとしてこれまでにもハッシュレート先物などを本稿で数回取り上げています。事業としてのマイニングは比較的変数の少ないビジネスで、残るリスクを数値化しやすいという特徴があり、このようなデリバティブの潜在的需要があります。
例えば、想定より速いペースでネットワークのハッシュレートが伸びてしまうと、想定していたより自分のハッシュレートのシェアが小さくなってしまい、売上が下振れします。このリスクを軽減する1つの方法としてハッシュレート先物をロングすることで、ハッシュレートの上振れ時に採掘量の下振れを相殺するという戦略が考えられます。
もちろんこのようなリスクヘッジ自体にもコストがかかってしまいますが、過去に取り上げたハッシュレート先物、そして今回紹介するサービスの存在意義はその選択肢を提示することにあります。
オンチェーンで取引できる手数料先物が考案。将来的に手数料リスクはヘッジするものになる?
ビットコイン自体の供給量が需要に応じて増減しない(弾力性がない)ことは広く認知されていますが、ビットコインのブロックスペース、すなわちトランザクション処理能力もまた需要の変化に対応することができません。これは以前の記事「ブロックスペースを資源として考えてみると…」でも考察したトピックです。 ブロックスペースを資源として考えてみると…最近、こんなツイートを見かけて、とてもいい整理の仕方かもしれないという気づきがありました。https://twitter.com/Mario_Gibney/status/1526361206885388288 「ビットコインの将来的なセキュリティを考える上で、ビットコインネットワークが生産するコモディティは2種類あるということを認識する必要がある。半減期を重ねて2100万枚まで発行されるBTCというアセットと、約10分毎に4MWU (1M vbyte)生産されるブロックスペースだ。※」 BTCの価値にばかり目が行きがちですが、手数料の話にはブロックスペースの価値が密接に関係してきます。トランザクション手数料はブロックスペースの対価として支払うものだからです
ハッシュレートのオプション取引を提供予定のPOWSWAP
今週の記事はビットコインコア開発者であるJeremy Rubinが11月9日に発表した、トラストレスにビットコインのハッシュレートに関するデリバティブを取引できるPOWSWAPというプロジェクトと、その将来的な可能性について書きます。POWSWAP自体は生まれたてのプロジェクトで、開発段階(pre-Alpha)ですが、ウェブサイトへのリンクを貼っておきます。
https://powswap.com/ ちなみに、Jeremy RubinといえばScaling Bitcoinでも発表があったOP_SECURETHEBAGの提案者です。(最後に小ネタを追記します) POWSWAPについて まだ詳しい情報がない公式発表の受け売りになりますが、POWSWAPはスマートコントラクトを活用してノンカストディでトラストレスなハッシュレートデリバティブの取引プラットフォームで、マイナーにはハッシュレートの低下に対するヘッジ、HODLerには金利収入、マーケットメイカーには流動性供給の対価としての利益が得られるものだそうです。既にビットコイン上で動くPOWSWAPは自動的にハッシュレートの変動を検知
今回紹介するbitcoinprediction.infoは「次のブロックを採掘するマイニングプール」を当てた勝者が賭け金を山分けできるというシンプルなコンセプトで、マイニングプールがリスクヘッジに使うことができるとしています。今日は自分が「不正をする余地があるのではないか?」という疑問を持ったのでそこを考えてまとめてみました。ついでに、マイニングプールからの需要はないのではないか?という考えにも至ったので、そこも説明していきます。
・なぜマイニングプールは名乗り出るのか
・「次のブロック」だと実質的にマイニングプールが無双できてしまう?
・ヘッジの判断をすべき主体はおそらくマイニングプールではない