悟コインは日本発の物理ビットコインで、2016年に1枚あたり0.001BTC(当時約40円)が封入された状態で500円で販売されていました。Casasciusなど海外の有名な金属製物理ビットコインと異なり、ポーカーチップ状のポップなデザインからbitFlyer社などとコラボしたモデルも配布され、累計で50500枚が発行されたそうです。
本日のWBSで紹介された当社オリジナルの bitFlyer悟コインをゲットしよう!
— bitFlyer(ビットフライヤー) (@bitFlyer) May 22, 2017
コインの中には0.001BTCが封入されています。ホログラムシールを剥がし、秘密鍵のQRコードを読み取ることでビットコインを取り出すことも可能です。https://t.co/wzWs08Yjj7 pic.twitter.com/ZsDF5Wl435
従来の悟コインについて、詳しくは以下のSpotlight記事をご覧ください。

交換業の規制ができたことによって日本で物理ビットコインを販売できなくなった悟コイン(の運営会社、来夢)は2018年に日本を撤退してしまいましたが、彼らの新作がなんとまもなくリリースされます。この記事のヘッダー画像にある、金属製の新・悟コインは以前の10倍となる0.01 BTCが封入されています。

変わったのはデザインだけではありません。従来の物理ビットコインは、製造会社が生成した秘密鍵に紐づいたアドレスにビットコインが入金されていたので、製造会社が脆弱な秘密鍵を生成したり、秘密鍵を削除せず保持していたり、秘密鍵を流出させたりしていれば物理ビットコインに入ったBTCが流出するリスクがありました。新しい悟コインはここを改善する試みにもなっていますが、どういう仕組みなのでしょうか。今日はその試みを詳しくみていきましょう。
(詳細は公表されていないので、予想による部分もあります)
・「カストディ型ではない」と主張できる仕組み
・転売しにくくなるかもしれない
・技術革新は評価に値するが、物理ビットコインの新しいスタンダードにはならない