国が法定通貨として強制通用させるトップダウン型とは対照的な草の根の啓蒙活動を介したボトムアップ型のアダプション現場で見たもの、感じたこと
世界一かっこいいマイニング施設
前回の記事では、ビットコイン・レイクがエルサルバドルのビットコインビーチに触発されて世界中で相次いて立ち上がったビットコイン循環経済の実証実験の1つであること、これらの実証実験は4つの共通ゴールを掲げていることまでをご紹介しました。
数ある実証実験と比較した時のビットコイン・レイクの特徴の1つに起業家精神が挙げられます。活動拠点であるパナハッチェルは、気温も湿度も低めの常春の高山気候でマイニングに適していることもあり、起業第1弾としてマイニングを選びました。
すでに、廃棄物を利用したマイニングの事業化が進んでおり、8月には概念実証プロトタイプとして、マイクロマイニング施設を稼働させました。ここで課題を洗い出し、ノウハウを蓄え、収益性を見極めた後、施設をモジュール化してグアテマラ国内だけでなく、中南米全域にスケールすることを目標にしています。また、マイニングの副産物である排熱を活用する別事業の検討も始まっており、現場は黎明期のスタートアップのような熱量と活気です。匿名ビットコイナーからの巨額寄付を原資にスタートしたビットコイン・ビーチと異なり、運営者自ら私財を投じているので、プロジェクトの継続は収益確保が前提となります。
そもそも私がビットコイン・レイクに興味を持ったきっかけも、Twitterで偶然目にした、このマイクロマイニング施設の動画でした。
マイニングは環境に悪い説へのアンチテーゼ
ビットコイン・レイクのマイクロマイニング施設の詳細に入る前に、マイニング全般について振り返っておきます。
マイニングの転機となった2021年
2021年の中国における規制強化を受けて、マイナーがアメリカのテキサス州に大移動したことで、ビットコインマイニングは新時代に入りました。マイニングで消費する主要エネルギー資源が、中国での水力と化石燃料から、テキサスでの太陽光、風力、天然ガスに移行しました。この背景には、自然エネルギー特有の需給ギャップで生じる余剰電力の問題、原油採掘の副産物でフレアリングするしかなかった天然ガスの問題がありました。この2つの問題、すなわち、使われずに消失するエネルギーの有効活用法の解がマイニングです。環境負荷が高いと叩かれるマイニングが実は自然エネルギー普及を促進したり、「2020年までに地球上のエネルギーを使い果たす」(Newsweek 2017/12/11)と言われたマイニングが使っているのは、そもそも無駄になる運命の資源であったりするパラドックスが面白く、マイニングへの興味を一気に掻き立てられました。この辺りの詳細は以下でコメント、考察しているので、ぜひご参照ください。
「ビットコイン、脱炭素に変身中 再エネ価格低下が追い風」(日本経済新聞)
「変革期を迎えたマイニング」(ビットコイン研究所)
「データから読み解くビットコインマイニングの最前線」(ビットコイン反省会)
再エネ、フレアリングガスに続くホープは「ゴミ」
2022年のマイニングの新トレンドの1つは「ゴミ」でした。8月にはゴミ埋立地で発生するメタンガスをマイニングに活用するアメリカのスタートアップVespeneが430万ドルを調達しました(Vespeneについては加藤 規新さんの記事「ゴミ山でマイニング?」をご参照ください)。
ビットコイン・レイクでのマイニングも「ゴミ」をエネルギー資源として活用しています。ただ、最初から「ゴミ」ありきだったわけではなく、2022年1月のプロジェクト発足当初は、自然エネルギーの利用を想定していたそうです。しかし、初期投資の大きさから行き詰まっていました。